プログラム

教育コース

教育コースのテキストダウンロードについて

現地参加を予定されている先生方で、以下の教育コースへのご参加をご検討の場合は、事前に資料をダウンロードしてご持参ください。

■事前配布資料のあるコース(コース内容は下記の「教育コース詳細」からご確認ください)
 ・EC-02, EC-07, EC-11, EC-15, EC-16, EC-18, EC-20, EC-21, EC-22, EC-23

5月8日までに「現地参加」もしくは「現地およびWeb参加」で大会参加登録をしていただいている方

 教育コースのテキストダウンロードURLとパスワードを記載したメールを5月9日にお送りしております。該当の方でメールをお受け取りでない場合には、参加登録IDとお名前を記載の上、大会参加登録事務局にメールでお問い合わせください。

第66回日本神経学会学術大会 参加登録事務局
株式会社コンベンションリンケージ内
(お問い合わせ対応:平日 9:00~17:30/土日祝休み)
E-mail: reg_neuro2025@c-linkage.co.jp
*運営事務局と窓口が異なりますのでご注意ください

5月9日以降に「現地参加」もしくは「現地およびWeb参加」で大会参加登録をされた(る)方

 参加登録が完了した際に送られる「参加登録完了通知メール」の末尾に、教育コースのテキストURLとパスワードを記載しておりますので、ご確認ください。該当の方で参加登録完了通知メールをお受け取りでない場合には、参加登録IDとお名前を記載の上、大会参加登録事務局にメールでお問い合わせください。

第66回日本神経学会学術大会 参加登録事務局
株式会社コンベンションリンケージ内
(お問い合わせ対応:平日 9:00~17:30/土日祝休み)
E-mail: reg_neuro2025@c-linkage.co.jp
*運営事務局と窓口が異なりますのでご注意ください

教育コースとは

第66回大会における教育コースは、講師と参加者によるインタラクティブなやり取りを通して学ぶプログラムです。多くの方のご参加をお待ちしております。
現地開催のみで、当日のWEBライブ配信はございません。ご了承ください。
参加者は学術大会参加登録が必須ですが、教育コース自体は無料のプログラムとなります。
専門医単位の付与はございませんのでご注意ください。

※昨年同様、大会参加登録者向けに会期後のオンデマンド配信(事前録画動画の配信)を行うコースもございますが、当日の講演内容と異なる部分もございますので何卒ご了承ください。
オンデマンド配信を行う予定のコースに関しては、会期前に「オンデマンド配信について」のページにて配信予定表がアップロードされますのでご確認ください。

事前予約の必要なコース

以下のコースは定員制ハンズオンのため事前予約が必要となりますので、ご注意ください。
なお、少人数コースのため、当日の欠席があるとハンズオンセミナーが成り立ちません。
講師ならびに他の参加希望者の方のご迷惑となりますので、お申し込み後のキャンセルはなさらないよう、事前予約された方は必ずご参加いただきますよう、切にお願い申し上げます。

コースNo. テーマ 募集定員 備考
EC-07 全力指導!てんかん塾〜あなたのてんかん診療をパワーアップ〜 8名×6グループ 正会員(医師・研究者)、非会員(医師・研究者)、初期研修医(会員・非会員)のみ事前予約可能です。
(※予約時にA、Bのコース選択はできませんのでご了承ください。)
EC-10 脳血管内治療を体験してみよう! 血栓回収療法ハンズオン 12名 初期研修医(会員・非会員)、医学生(会員・非会員)、正会員のみ予約可能です。

事前予約申込方法について

学術大会への事前参加登録をされ、かつ入金されている方で、上記教育コースの参加区分に該当する方は、事前にオンラインで参加予約ができます。

教育コース事前予約:2025年2月20日(木)正午~4月14日(月)17:00

予約はこちらから→ 学術大会マイページ

なお、席に限りがございます。満席になり次第、お申込は締切らせていただきますので、ご了承ください。

教育コース詳細

5月21日(水) 5月22日(木) 5月23日(金) 5月24日(土)

会場 No. 対象
レベル
テーマ オーガナイザー/司会 講師、演者 演題名

2025年5月21日(水)9:50~11:50

※No.をクリックすると「ねらい」にジャンプします。

第11会場
(大阪国際会議場 8F「会議室801-802」)
EC-01 中級
(正会員向け)
神経CPC 村山 繁雄
(大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どもの心の分子統御機構研究センター ブレインバンク・バイオリソース部門)

別宮 豪一
(大阪大学大学院医学系研究科 神経内科・脳卒中科)
舟川 開
(東京都健康長寿医療センター脳神経内科)
症例1 「めまい・失神を繰り返した経過約20年の死亡時88歳男性例」 臨床パート
原 愛徒
(東京都健康長寿医療センター 老年病理学研究チーム)
症例1 「めまい・失神を繰り返した経過約20年の死亡時88歳男性例」 病理パート
秋山 理
(大阪大学医学部附属病院 神経内科・脳卒中科)
症例2 「発語失行で発症し、その後歩行障害が進行した死亡時77歳男性例」 臨床パート
前田 健一郎
(大阪大学大学院医学系研究科 脳神経内科)
症例2 「発語失行で発症し、その後歩行障害が進行した死亡時77歳男性例」 病理パート
宮城 雄一
(国立病院機構相模原病院 脳神経内科)
症例3 「46歳時にふらつきで発症し、複合型小脳症状を呈した死亡時70歳男性例」 臨床パート
川浪 文
(独立行政法人国立病院機構相模原病院 脳神経内科)
症例3 「46歳時にふらつきで発症し、複合型小脳症状を呈した死亡時70歳男性例」 病理パート
第12会場
(大阪国際会議場 7F「会議室701-702」)
EC-02 中級 神経疾患におけるproactive medicine〜遺伝的リスクを有する者への望ましい対応を考える〜 竹内 千仙
(東京慈恵会医科大学附属病院遺伝診療部 遺伝診療部)

中村 勝哉
(信州大学医学部 脳神経内科、リウマチ・膠原病内科)
高橋 正紀
(大阪大学大学院医学系研究科 生体病態情報科学講座 臨床神経生理学)
筋強直性ジストロフィー・女性ジストロフィン症における早期診断・発症前診断の課題
中村 勝哉
(信州大学医学部 脳神経内科、リウマチ・膠原病内科)
遺伝性トランスサイレチン型アミロイドーシスにおける発症前遺伝子診断の現状とサーベイランス
西郷 和真
(近畿大学病院 遺伝子診療部・脳神経内科)
遺伝性アルツハイマー型認知症における早期診断・発症前診断の問題点
柴田 有花
(北海道大学病院 臨床遺伝子診療部)
早期介入を目指した血縁者に対する遺伝カウンセリング:主治医が知っておくべきこと、主治医がなすべきこと
第13会場
(リーガロイヤルホテル大阪 3F「光琳の間①」)
EC-03 中級 筋電図塾 in なにわ <オーガナイザー>
幸原 伸夫
(神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経内科)

関口 兼司
(神戸大学大学院医学研究科 脳神経内科)

<司会>
田村 暁子
(一般財団法人 住友病院 脳神経内科)
幸原 伸夫
(神戸市立医療センター中央市民病)
塾長講義
自発放電20発
井上 まり
(神戸大学医学部附属病院/大阪赤十字病院 脳神経内科)
症例提示1
症例検討 複視・眼瞼下垂・呼吸困難を呈したIrAE筋炎の症例
太田 和馬
(神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経内科)
症例提示2
診断クイズ 小児期より労作後の両下腿の著明なmuscle cramp、全身倦怠、赤褐色尿をみとめる43歳男性 この病気は何か?
早川 直希
(住友病院脳神経内科)
症例提示3
症例検討 MMNかCIDPか?
関口 兼司
(神戸大学大学院脳神経内科学分野)
教頭講義
neurogenic or myogenic?
会場 No. 対象
レベル
テーマ オーガナイザー/司会 講師、演者 演題名

2025年5月21日(水)13:20~15:20

※No.をクリックすると「ねらい」にジャンプします。

第10会場
(大阪国際会議場 11F「会議室1101-1102」)
EC-04 初級 医学生・初期研修医対象

片頭痛診療におけるMissing Linkを極める
古和 久典
(国立病院機構松江医療センター)

海野 佳子
(杏林大学医学部 脳卒中医学教室)
古和 久典
(国立病院機構松江医療センター)
Overview
永田 栄一郎
(東海大学医学部 内科学系脳神経内科)
予兆期
團野 大介
(社会医療法人寿会富永病院 頭痛センター)
前兆期
下畑 敬子
(朝日大学病院麻酔科)
頭痛期-消退期
柴田 護
(東京歯科大学市川総合病院 神経内科)
回復期
第11会場
(大阪国際会議場 8F「会議室801-802」)
EC-05 初級~上級 アルツハイマー型認知症の病態・病理に関する最新知見 岩﨑 靖
(愛知医科大学 加齢医科学研究所)

小野 賢二郎
(金沢大学医薬保健研究域医学系 脳神経内科学)
岩﨑 靖
(愛知医科大学 加齢医科学研究所)
アルツハイマー病の神経病理診断
新井 哲明
(筑波大学附属病院 精神神経科)
精神科からみたアルツハイマー病の神経病理
岩坪 威
(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
アルツハイマー病のアミロイド沈着に関する最新知見
三條 伸夫
(東京科学大学大学院医歯学総合研究科 脳神経病態学分野(脳神経内科))
アルツハイマー病のタウ沈着に関する知見に関する最新知見
池内 健
(新潟大学脳研究所 生命科学リソース研究センター)
アルツハイマー病におけるバイオマーカーと治療薬の開発について
第12会場
(大阪国際会議場 7F「会議室701-702」)
EC-06 初級~上級
(正会員向け)
変わりつつある顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの医療 松村 剛
(独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター 脳神経内科)

西野 一三
(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター神経研究所 疾病研究第一部)
西野 一三
(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター神経研究所 疾病研究第一部)
顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの発症メカニズム
荒畑 創
(独立行政法人国立病院機構大牟田病院 脳神経内科、神経筋センター)
顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの臨床pitfall
松村 剛
(独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター 脳神経内科)
顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーにおける臨床評価
中村 治雅
(国立精神・神経医療研究センター病院 臨床研究・教育研修部門 臨床研究支援部)
患者登録と治療開発の状況
会場 No. 対象
レベル
テーマ オーガナイザー/司会 講師、演者 演題名

2025年5月22日(木)07:30~09:30

※No.をクリックすると「ねらい」にジャンプします。

第11会場
(大阪国際会議場 8F「会議室801-802」)
EC-07 事前予約制

初級~上級
[正会員(医師・研究者)]、[非会員(医師・研究者)]、[初期研修医(会員・非会員)]のみ事前予約可能)

※予約時にコース選択はできませんのでご了承の上お申し込みください。
全力指導!てんかん塾〜あなたのてんかん診療をパワーアップ〜

※会期後のオンデマンド配信はありません。

本コースは定員に達しましたが、聴講のみ(実践なし)であれば出入り自由です。
佐久間 美帆
(都立墨東病院脳神経内科)

小出 泰道
(小出内科神経科)
小出 泰道
(小出内科神経科)
てんかんの病歴聴取(Aコース)
池田 仁
(てんかん・神経 大阪南森町いけだクリニック 脳神経内科)
てんかんの病状説明(Aコース/思春期世代の病状説明)
寺田 清人
(医療法人定敬会 てんかんと発達の横浜みのる神経クリニック)
脳波 (Aコース)
河野 豊
(茨城県立医療大学)
てんかんの病歴聴取(Bコース)
谷口 豪
(国立精神・神経医療研究センター病院 てんかん診療部)
てんかんの病状説明(Bコース/精神的問題を抱える患者への病状説明)
三枝 隆博
(大阪市立総合医療センター  脳神経内科)
脳波 (Bコース)
佐々木 周
(ファミリーヘルスクリニック北九州)
ハンズオン協力
松木 義幸
(東京都立神経病院脳神経内科、YES-Japan)
ハンズオン協力
外山 瑞葉
(西神戸医療センター脳神経内科)
ハンズオン協力
戸谷 圭吾
(東京都立神経病院脳神経内科)
ハンズオン協力
水本 悠希
(東北大学病院てんかん科、YES-Japan)
ハンズオン協力
石橋 はるか
(東広島医療センター脳神経内科、YES-Japan)
企画運営
久保田 隆文
(東北大学大学院医学系研究科神経内科学分野、YES-Japan)
企画運営
第12会場
(大阪国際会議場 7F「会議室701-702」)
EC-08 初級~上級
(正会員向け)
アクセプトされる論文の書き方

※会期後のオンデマンド配信はありません。
鈴木 則宏
(湘南慶育病院 脳神経内科)

飯ヶ谷 美峰
(北里大学北里研究所病院 脳神経内科)
鈴木 則宏
(湘南慶育病院 脳神経内科)
はじめに(導入)「論文執筆の意義」
根来 清
(ねごろ神経内科クリニック)
症例報告の意義と書き方ー症例からの新知見の発掘と効果的な記述の方法
中原 仁
(慶應義塾大学医学部 神経内科)
原著論文の書き方と過酷なレビューを克服するrebuttalの方法
桑原 聡
(千葉大学医学部 脳神経内科)
一流誌に採択されるための論文の書き方のコツ(編集者の立場から)
鈴木 則宏
(湘南慶育病院 脳神経内科)
総説とは何か?-引用される総説の書き方
飯ヶ谷 美峰
(北里大学北里研究所病院 脳神経内科)
総括
第13会場
(リーガロイヤルホテル大阪 3F「光琳の間①」)
EC-09 初級~上級 診療セッティングごとの病状説明の役割と工夫 和泉 唯信
(徳島大学大学院 医歯薬学研究部臨床神経科学分野)

竹島 多賀夫
(社会医療法人寿会 富永病院 脳神経内科・頭痛センター)
音成 秀一郎
(広島大学病院 脳神経内科学)
てんかんの病状説明
伊藤 聖
(三次神経内科クリニック花の里)
認知症の病状説明(プライマリークリニックでの説明)
篠原 もえ子
(金沢大学 脳神経内科学)
認知症の病状説明(大学病院での説明)
千原 典夫
(神戸大学大学院医学研究科 脳神経内科学)
多発性硬化症/視神経脊髄炎の病状説明
浅沼 光太郎
(柳馬場武田クリニック)
パーキンソン病の病状説明(プライマリー病院での説明)
佐光 亘
(順天堂大学医学部 神経学講座(脳神経内科))
パーキンソン病の病状説明(大学病院での説明)
会場 No. 対象
レベル
テーマ オーガナイザー/司会 講師、演者 演題名

2025年5月22日(木)15:10~17:10

※No.をクリックすると「ねらい」にジャンプします。

第09会場
(大阪国際会議場 12F「会議室1202」)
EC-10 事前予約制

初級~中級
[初期研修医(会員・非会員)]、[医学生(会員・非会員)]、[正会員]のみ事前予約可能
脳血管内治療を体験してみよう! 血栓回収療法ハンズオン

※会期後のオンデマンド配信はありません。
山上 宏
(筑波大学医学医療系 脳卒中予防・治療学)

木村 和美
(日本医科大学 脳神経内科)
尾原 信行
(神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経内科)
ハンズオン講師
國枝 武伸
(関西医科大学 神経内科学講座)
ハンズオン講師
吉江 智秀
(国立循環器病研究センター  脳血管内科)
ハンズオン講師
田中 寛大
(近畿大学病院 脳卒中センター)
ハンズオン講師
小林 潤也
(堺市立総合医療センター 脳神経内科)
ハンズオン講師
山田 丈弘
(京都第一赤十字病院 脳神経・脳卒中科)
ハンズオン講師
第11会場
(大阪国際会議場 8F「会議室801-802」)
EC-11 初級 医学生・初期研修医対象

筋疾患のキホン
濵野 忠則
(福井大学医学部 脳神経内科)

久留 聡
(鈴鹿病院 脳神経内科)
久留 聡
(鈴鹿病院 脳神経内科)
筋疾患の診察法
濵野 忠則
(福井大学医学部 脳神経内科)
筋MRIのキホン
野田 成哉
(国立病院機構鈴鹿病院 脳神経内科)
筋病理のミカタ
有村 公良
(医療法人三州会 大勝病院 脳神経内科)
筋電図のキホン
鈴木 重明
(慶應義塾大学医学部 神経内科)
筋炎特異的自己抗体に強くなる
第12会場
(大阪国際会議場 7F「会議室701-702」)
EC-12 中級 基礎研究は楽しいよ!脳神経内科医の基礎研究の仕方 足立 弘明
(産業医科大学 神経内科学講座)

石垣 診祐
(滋賀医科大学  神経難病研究センター)
石垣 診祐
(滋賀医科大学  神経難病研究センター)
基礎研究、何でも相談室
皆川 栄子
(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 モデル動物開発研究部)
「忙しくて研究なんて」を覆す:ラボワークへの挑戦と患者さんの笑顔
馬場 孝輔
(大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学)
様々な立ち位置からみた基礎研究~臨床医学教室の基礎研究とは?~
三橋 佑佳
(新潟大学脳研究所 分子神経疾患資源解析学分野)
脳神経内科から入るNeuroscienceの世界~なぜ臨床医に基礎研究が必要なのか?~
竹下 幸男
(山口大学医学部 神経筋難病治療学講座・血液脳神経関門先進病態創薬研究講座)
学位を悩んでいる若手医師へ伝えたい、基礎研究をする医者だけが持つ2つの特権
会場 No. 対象
レベル
テーマ オーガナイザー/司会 講師、演者 演題名

2025年5月23日(金)08:00~10:00

※No.をクリックすると「ねらい」にジャンプします。

第11会場
(大阪国際会議場 8F「会議室801-802」)
EC-13 中級 脳神経領域のcommon diseasesと母性神経学〜挙児希望患者への対応〜 清水 優子
(東京女子医科大学 医療安全科・脳神経内科)

河内 泉
(新潟大学医歯学総合病院・脳研究所・脳神経内科学. 新潟大学大学院医歯学総合研究科総合医学教育センター)
後藤 美賀子
(国立研究開発法人国立成育医療研究センター妊娠と薬情報センター)
母性内科学:総論
滝沢 翼
(慶應義塾大学医学部 神経内科)
慢性頭痛と母性神経学
赤松 直樹
(国際医療福祉大学医学部・成田病院 脳神経内科)
てんかんと母性神経学
伊藤 泰広
(トヨタ記念病院 脳神経内科・認知症疾患医療センター)
脳卒中と母性神経学
花島 律子
(鳥取大学医学部医学科脳神経医科学講座 脳神経内科学分野)
パーキンソン病と母性神経学
第12会場
(大阪国際会議場 7F「会議室701-702」)
EC-14 中級 わかりやすいすごく大切なことが語られる神経心理学の公開討論会 武田 克彦
(文京認知神経科学研究所)

桜井 正樹
(帝京大学医学部)
大槻 美佳
(北海道大学大学院 保健科学研究院)
失語の基本
櫻井 靖久
(社会福祉法人三井記念病院 健康管理科)
漢字とかなの神経心理学
徳重 真一
(杏林大学医学部 脳神経内科)
神経心理学と神経生理学の融合
武田 克彦
(文京認知神経科学研究所)
神経心理学者の頭の中
第13会場
(リーガロイヤルホテル大阪 3F「光琳の間①」)
EC-15 中級 急性意識障害での脳波のトリビア:基本に戻る、パターン認識 池田 昭夫
(京都大学大学院医学研究科 てんかん・運動異常生理学講座)

吉村 元
(神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経内科)
宇佐美 清英
(京都大学医学部附属病院 検査部)
中央検査部からの傾向と提言
田中 智貴
(国立研究開発法人国立循環器病研究センター 脳神経内科)
脳血管障害に伴う急性意識障害
戸島 麻耶
(京都大学医学部附属病院 脳神経内科)
代謝性能症、中枢神経感染症と炎症の急性意識障害
下竹 昭寛
(独立行政法人国立病院機構宇多野病院 脳神経内科)
急性症候性発作と頭部外傷の急性意識障害
本多 正幸
(東京都立神経病院 脳神経内科)
慢性意識障害との違い
会場 No. 対象
レベル
テーマ オーガナイザー/司会 講師、演者 演題名

2025年5月23日(金)15:00~17:00

※No.をクリックすると「ねらい」にジャンプします。

第11会場
(大阪国際会議場 8F「会議室801-802」)
EC-16 初級 医学生・初期研修医対象

脳神経内科と他科の関わり:脳神経内科医に必要な他科の知識
福武 敏夫
(亀田メディカルセンター 脳神経内科)

山脇 健盛
(福島生協病院 脳神経内科)
大木 宏一
(東京都済生会中央病院 脳神経内科)
循環器内科と脳神経内科の関わり
田中 惠子
(福島県立医科大学多発性硬化症治療学講座/新潟大学脳研究所 モデル動物開発分野)
腫瘍内科と脳神経内科の関わり
福武 敏夫
(亀田メディカルセンター 脳神経内科)
血液内科と脳神経内科の関わり
山脇 健盛
(福島生協病院 脳神経内科)
糖尿病と脳神経内科の関わり
第12会場
(大阪国際会議場 7F「会議室701-702」)
EC-17 初級~上級
(正会員向け)
脳神経内科医のための小児神経患者の診かた入門

※会期後のオンデマンド配信はありません。
尾方 克久
(国立病院機構東埼玉病院 神経内科)

齊藤 利雄
(国立病院機構大阪刀根山医療センター 脳神経内科・小児神経内科)
青天目 信
(大阪大学大学院医学系研究科 小児科学)
小児患者の神経所見の留意点(成人との対比を中心に)(仮)
﨑山 快夫
(自治医科大学附属さいたま医療センター 脳神経内科)
総合病院脳神経内科での成人移行患者診療の要点(仮)
藤田 拓司
(医療法人社団 西日本平郁会神経内科クリニック 神経内科)
小児発症神経系疾患患者の上手な呼吸ケア(仮)
野崎 章仁
(滋賀県立小児保健医療センター 遺伝科)
小児発症神経系疾患患者の緩和ケア(仮)
第13会場
(リーガロイヤルホテル大阪 3F「光琳の間①」)
EC-18 初級~上級
(正会員向け)
達人から学ぶ運動障害と不随意運動Abnormal Involuntary Movement:AIM~ビデオを中心に~

※会期後のオンデマンド配信はありません。
長谷川 一子
(国立病院機構相模原病院 臨床研究センター神経難病研究室)

梶 龍兒
(医療法人財団康生会武田病院 ジストニア・不随運動治療研究センター)
梶 龍兒
(医療法人財団康生会武田病院 ジストニア・不随運動治療研究センター)
不随意運動の見方と診断の仕方,治療法はどうするか?
代田 悠一郎
(東京大学医学部附属病院 検査部)
失調症状:どこが障害されているか?どう治療するか?
池田 昭夫
(京都大学大学院医学研究科 てんかん・運動異常生理学講座)
ミオクローヌスとは何か?どうして生じるか?どう治療するか?
会場 No. 対象
レベル
テーマ オーガナイザー/司会 講師、演者 演題名

2025年5月24日(土)07:30~09:30

※No.をクリックすると「ねらい」にジャンプします。

第11会場
(大阪国際会議場 8F「会議室801-802」)
EC-19 初級~上級 Tokyo EDx in Osaka:神経筋電気診断カンファレンスを覗いてみよう 園生 雅弘
(帝京大学医療技術学部 視能矯正学科)

畑中 裕己
(帝京大学医学部附属病院 脳神経内科)
園生 雅弘
(帝京大学医療技術学部 視能矯正学科)
コメンテータ、レクチャー
畑中 裕己
(帝京大学医学部附属病院 脳神経内科)
全体司会、クイズ進行
大石 知瑞子
(杏林大学医学部附属病院 脳神経内科)
コメンテータ
宮地 洋輔
(横浜市立大学附属病院 脳神経内科・脳卒中科)
コメンテータ
東原 真奈
(東京都健康長寿医療センター 脳神経内科)
コメンテータ
黒川 勝己
(川崎医科大学総合医療センター 総合内科学1)
コメンテータ
第12会場
(大阪国際会議場 7F「会議室701-702」)
EC-20 初級~上級 未来を創るリーダーシップ:脳神経内科医のためのエンパワーメントセミナー 下畑 享良
(岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経内科)

矢部 一郎
(北海道大学大学院医学研究院 神経病態学分野神経内科学教室)
下畑 享良
(岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経内科)
リーダーシップ学の目的と基本
海野 佳子
(杏林大学医学部 脳卒中医学教室)
医局におけるリーダーシップ(バーンアウト防止も踏まえて)
岩田 育子
(北海道大学病院  脳神経内科)
専攻医のリーダーシップ教育
森 泰子
(岐阜大学附属病院 脳神経内科)
女性医師のリーダーシップ(米国神経学会教育コースの経験から)
川島 淳
(さっぽろ神経内科病院)
病院組織におけるリーダーシップ
第13会場
(リーガロイヤルホテル大阪 3F「光琳の間①」)
EC-21 中級 専門医試験対策にも役立つ!今こそ学び直す神経病理のキホン! 足立 正
(鳥取大学医学部 神経病理学)
陸 雄一
(愛知医科大学加齢医科学研究所/名古屋大学神経内科)
ALS, TDP43 proteinopathyの神経病理
谷口 大祐
(順天堂大学医学部附属順天堂医院 脳神経内科)
αシヌクレイノパチーの神経病理
初田 裕幸
(脳神経内科はつたクリニック)
Alzheimer病,その他の認知症性疾患の神経病理
足立 正
(鳥取大学医学部 神経病理学)
PSP,CBDの神経病理
会場 No. 対象
レベル
テーマ オーガナイザー/司会 講師、演者 演題名

2025年5月24日(土)15:15~17:15

※No.をクリックすると「ねらい」にジャンプします。

第11会場
(大阪国際会議場 8F「会議室801-802」)
EC-22 初級 医学生・初期研修医対象

学生・初期研修医のための「症候・病態」から学ぶ実践的臨床神経学
三井 良之
(近畿大学医学部 医学部教育センター・脳神経内科)

廣西 昌也
(和歌山県立医科大学附属病院紀北分院 内科・脳神経内科)
廣西 昌也
(和歌山県立医科大学附属病院紀北分院 内科・脳神経内科)
司会進行 神経診察全般
三井 良之
(近畿大学医学部 医学部教育センター・脳神経内科)
感覚障害 神経診察全般
稲田 莉乃
(近畿大学附属病院 脳神経内科医局)
歩行障害 神経診察全般
中山 宜昭
(和歌山県立医科大学 脳神経内科)
けいれん 神経診察全般
第12会場
(大阪国際会議場 7F「会議室701-702」)
EC-23 初級~上級 脳神経内科診療に役立つ臨床遺伝―基礎から実践まで―

※会期後のオンデマンド配信はありません。
市川 弥生子
(杏林大学医学部 脳神経内科学)

石浦 浩之
(岡山大学学術研究院医歯薬学域 脳神経内科学)
市川 弥生子
(杏林大学医学部 脳神経内科学)
国際標準の家系図のかき方
石浦 浩之
(岡山大学学術研究院医歯薬学域 脳神経内科学)
遺伝子解析方法 ~実践編~
成瀬 紘也
(東京大学医学部附属病院 脳神経内科)
遺伝子バリアントの表記と実践
佐藤 奈穂子
(国際医療福祉大学 ゲノム医学研究所)
遺伝子バリアントの評価方法
第13会場
(リーガロイヤルホテル大阪 3F「光琳の間①」)
EC-24 初級~上級 実況!神経心理学 〜聴いて・見て学ぼう!厄介な神経変性疾患の症候〜 菅野 重範
(東北大学大学院医学系研究科 高次機能障害学分野)

小林 俊輔
(帝京大学医学部 脳神経内科)
太田 祥子
(東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野)
聴いてみよう!原発性進行性失語症の発話障害
馬場 徹
(独立行政法人国立病院機構仙台西多賀病院 脳神経内科)
観てみよう!大脳皮質基底核症候群の失行
勝瀬 一登
(東京大学 大学院医学系研究科 神経内科学分野)
聞いてみよう!前頭側頭型認知症の行動・心理症状
東山 雄一
(横浜市立大学 神経内科学・脳卒中医学)
書かせてみよう!後部皮質萎縮症の視覚認知障害