神経内科について

  • 主な病気
  • 専門医一覧
  • 主な診療施設
  • 代表理事挨拶
  • 専門医制度
  • 教育施設・指導医
  • 各種教育事業のお知らせ
  • ガイドライン
  • 脳神経疾患克服に向けた研究推進の提言2022
  • 医学生・研修医の方へ
  • 入会案内・年会費
  • 各種手続きのお知らせ
  • 会員専用ページ
  • My Web
  • 神経用語集
  • 日本神経学会災害支援ネットワーク
  • 神経内科フォーラム

お知らせ

  • ホーム
  • お知らせ
  • 新専門医制度における内科研修の概要(最新情報)についてお知らせ

新専門医制度における内科研修の概要(最新情報)についてお知らせ

日本神経学会会員の皆様へ

 2018年4月からの新専門医制度に向けての内科のプログラム募集が開始されています。サブスペシャルティのプログラム募集はもう1年後とされていますが、後述の混合タイプ等では内科研修と同時に神経内科研修を始めることも可能であり、各施設でのプログラム作成においては、そのような考慮も必要です。また、新制度で最初に研修することとなる、現在卒後1年目の初期研修医に、皆様から十分な情報を提供することも重要となります。
 このような状況に鑑み、内科研修の概要の最新情報を学会員の皆様にお伝えしますので、ご参考としていただけましたら幸いです。

一般社団法人日本神経学会
代表理事 高橋 良輔
専門医制度検討委員会委員長 祖父江 元

1)内科プログラムの改訂

 内科のプログラムについては昨年12月に、日本内科学会が大幅な見直しを公表しています。以下の「内科領域プログラム作成に関するポイント」をご覧下さい。
 http://www.naika.or.jp/jsim_wp/wp-content/uploads/2016/12/point.pdf
 この最後に、サブスペシャルティ重点研修タイプに加えて、内科・サブスペシャルティ混合タイプが新たに内科から呈示されています。これらを利用すれば、卒後3年目初頭から神経内科専門研修を(内科研修と並行して)開始することが可能となります。
 さらに、混合タイプでは、内科専門研修開始後の3年間は連続して基幹病院で研修を行い、連携病院に出るのは最後の専門研修4年目とすることも可能です。

2)必要な経験疾患群

 内科領域全体は70の疾患群(ログ)に分けられています。
 http://www.naika.or.jp/jsim_wp/wp-content/uploads/2015/08/2015-log.pdf
 このうちの8割に相当する56疾患群から少なくとも1例を経験することが内科専門医の修了要件となります(ただし各領域において半数以上の疾患群、例えば消化器の9領域については5領域以上、を経験する必要があります)。このうち9疾患群は神経なので、神経内科専攻医には問題なく経験できると予想されます。従って、残りの神経以外の61疾患群のうち、47疾患群を経験すればよいということになります。

3)初期研修からの症例取り込み

 もうひとつの内科専門医の修了要件は160例の症例経験ですが、この半数にあたる80例を初期研修からの取り込めることになりました。従って、例えば、初期研修のうちに47疾患群のすべての症例を経験すれば、それで、神経内科以外の内科の修了要件を満たすことになります。神経内科を志望する初期研修医には、初期研修のうちになるべくvarietyに富んだ内科症例を経験し、かつそれを記録に残しておくことを推奨すれば、卒後3年目以降早期に神経専門研修に重点を置いた研修を行うことが可能となります。

このページの先頭へ