臨床神経学

総説

血液脳関門障害の機序解明から血管性認知症の予防と治療に向けて

上野 正樹1)*

Corresponding author: 香川大学医学部・病理病態生体防御医学講座・炎症病理学〔〒761-0793 香川県木田郡三木町池戸1750-1〕
1)香川大学医学部・病理病態生体防御医学講座・炎症病理学

血管内物質が脳機能へ与える影響を考えるに際し,血液脳関門の存在が問題となる.また,脳内の組織間液や脳脊髄液の脳外への排出に関しては,最近,二つの代表的な排出路の存在が確立されつつある.一つは脳組織間液が毛細血管基底膜から細動脈の中膜平滑筋層の中を通る経路で,他の一つは脳脊髄液が細動脈周囲腔からアクアポリン4依存性アストロサイト細胞質内を経て細静脈周囲腔から脳脊髄液にはいる経路であり,いずれも最終的に頸部リンパ節や静脈内に排出されるとされ,脳全体のバリア機能にも寄与していると考えられる.今回,血液脳関門を含む脳のバリア機能の障害と血管性認知症の病態との関係に焦点を当て,最近の知見を紹介する.
Full Text of this Article in Japanese PDF (1514K)

(臨床神経, 57:95−109, 2017)
key words:血液脳関門,血液脳脊髄液関門,血管周囲排出路,グリアリンパ排出路,血管性認知症

(受付日:2017年1月19日)