臨床神経学

症例報告

潜因性脳梗塞に対する経皮的卵円孔開存閉鎖術後の植込み型心電図記録計による二次性心房細動検出:症例報告

江頭 柊平1)2), 土井尻 遼介1)* , 遠藤 秀晃3), 木村 尚人4), 中島 祥文5), 森野 禎浩5), 菊池 貴彦1)

Corresponding author: 岩手県立中央病院脳神経内科〔〒020-0066 岩手県盛岡市上田1丁目4号1番地〕
1) 岩手県立中央病院脳神経内科
2) 国立循環器病研究センター脳血管内科・脳神経内科
3) 岩手県立中央病院循環器内科
4) 岩手県立中央病院脳神経外科
5) 岩手医科大学循環器内科

61歳男性.一過性の構音障害と左上肢しびれで受診した.頭部MRIで左側頭葉の急性期梗塞と両側皮質の陳旧性梗塞があり,経食道心エコーでシャント量の大きな卵円孔開存を認めた.深部静脈血栓症はなかった.抗血小板薬投与下で脳梗塞再発があり41病日に植込み型心電図記録計(insertable cardiac monitor,以下ICMと略記)を留置しワルファリンに変更した.57病日に一過性脳虚血発作が再発したが心房細動は認めず63病日に経皮的卵円孔開存閉鎖術を行った.術後18〜25日に短時間の心房細動を検出しリバーロキサバンを3ヶ月間用いた.潜因性脳梗塞への経皮的卵円孔開存閉鎖術後二次性に心房細動が生じ得る.ICMは心房細動病態と抗血栓療法の決定に有用であった.
Full Text of this Article in Japanese PDF (1682K)

(臨床神経, 62:787−792, 2022)
key words:潜因性脳梗塞,経皮的卵円孔開存閉鎖術,植込み型心電図記録計,心房細動,抗凝固療法

(受付日:2022年6月1日)