臨床神経学

症例報告

特発性好酸球増加症候群による非心原性多発穿通枝梗塞の1例

飯田 紘太郎1), 藥師寺 祐介1)2), 井手 俊宏1)*, 鶴岡 ななえ3), 七條 千佳4), 原 英夫1)

Corresponding author: 佐賀大学医学部内科学講座神経内科〔〒849-8501 佐賀市鍋島5丁目1-1〕
1) 佐賀大学医学部内科学講座脳神経内科
2) 関西医科大学神経内科学講座
3) 佐賀大学医学部内科学講座消化器内科
4) 佐賀大学医学部病院病態科学講座診断病理学分野

症例は61歳の男性.橋右側,右被殻の脳梗塞のため当院へ紹介となった.血液検査で好酸球増加があり,造影CTで深部静脈に血栓あり抗凝固療法を開始した.心内血栓や右左シャントはなく,胃粘膜生検で好酸球浸潤をみとめた.特発性好酸球増加症候群(idiopathic hypereosinophilic syndrome,以下idiopathic HESと略記)による多発穿通枝梗塞と診断し,発症第10 日目よりプレドニゾロンを開始した.発症第19 日目に左被殻に新規梗塞を再発したが,プレドニゾロンで速やかに好酸球は減少し以降脳梗塞の再発はなかった.idiopathic HESでは穿通枝領域に限局した多発梗塞の報告は稀である.本例は脳梗塞巣が穿通枝領域にある場合でもidiopathic HESを鑑別疾患として念頭におく必要があることを示した.
Full Text of this Article in Japanese PDF (4493K)      Full Text of this Article in Japanese HTML

(臨床神経, 61:319−324, 2021)
key words:特発性好酸球増加症候群,穿通枝梗塞,MRI,ステロイド治療

(受付日:2020年10月23日)