臨床神経学

原著

血管病変を考慮したラクナ梗塞の臨床的検討―ラクナ梗塞の数とサイズによる細分類―

尾原 知行1)3), 山本 康正1), 大岩 海陽1)4), 林 正道1), 中川 正法2)

1)京都第二赤十字病院神経内科〔〒602-8026 京都市上京区釜座通丸太町上ル春帯町355-5〕
2)京都府立医科大学附属脳・血管系老化研究センター神経内科
3)現 京都第一赤十字病院神経内科
4)現 大岩医院

初発症候性ラクナ梗塞130例を2つのModel,すなわち単発ラクナ群と多発ラクナ群,小径ラクナ群と大径ラクナ群に分類し,各々の背景につき比較検討した.多発ラクナに関する因子は,高血圧,急性期収縮期血圧高値で,大径ラクナの頻度は有意に少なかった.大径ラクナに関する因子は,女性であること,頭蓋内外のmildな血管病変,神経症状進展,TAT高値で,多発ラクナや高度白質病変の頻度は有意に少なかった.多発ラクナは高血圧を主因とするlypohyalinosisの機序が推定され,大径ラクナではmildな主幹動脈病変をともない,進展をきたすものが多く,microatheromaの機序が推定された.

(臨床神経, 45:6−12, 2005)
key words:ラクナ梗塞, 多発ラクナ梗塞, 白質病変, 主幹動脈病変, Branch Atheromatous Disease

(受付日:2004年1月28日)