臨床神経学

<Progress of the Year 2014 03-2> 脱髄性疾患の新たな切り口

視神経脊髄炎と多発性硬化症の新たな治療標的:high mobility group box 1(HMGB1)

森 雅裕1)

1)千葉大学大学院医学研究院神経内科学〔〒260-8670 千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1〕

HMGB1は本来,核内タンパクであるが,壊死細胞からの受動的遊離に加え,活性化したモノサイト/マクロファージ系細胞,神経細胞,血管内皮細胞などからの分泌により遊離し,敗血症や脳梗塞などに関与することが知られている.われわれはこれまでに急性期髄液中HMGB1濃度は視神経脊髄炎(NMO),多発性硬化症(MS)でその他の神経疾患に比して有意に上昇し,とくにNMOで著増していること,MOGで免疫した実験的自己免疫性脳脊髄炎が抗HMGB1抗体投与により改善することを報告した.これらの結果からHMGB1はNMO,MSのとくにNMOにおいて,その中枢神経内の病態に深く関与し,その治療標的分子となりえると考えている.
Full Text of this Article in Japanese PDF (248K)

(臨床神経, 54:975−977, 2014)
key words:high-mobility group box 1(HMGB1),多発性硬化症,視神経脊髄炎,advanced glycation end-products(AGE),receptor for AGE(RAGE)

(受付日:2014年5月23日)