臨床神経学

短報

黄色ブドウ球菌性髄膜炎の経過中に多発神経根症による不全四肢麻痺を呈し副腎皮質ステロイド治療が奏効したと考えられる1例

鷲田 和夫1)2)*, 安井 直子1)3), 金田 大太1), 鈴木 聡1), 加藤 智信1)

Corresponding author: 京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床神経学(神経内科)〔〒606―8507 京都市左京区聖護院川原町54〕
1)大阪赤十字病院神経内科
2)現 京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床神経学(神経内科)
3)現 神戸大学大学院医学研究科内科学講座神経内科学

症例は44歳女性である.黄色ブドウ球菌性髄膜炎により入院したが,第5病日から両下肢遠位優位の脱力が出現し,上行性に進行して不全四肢麻痺となった.神経伝導検査は運動・感覚神経の振幅,伝導速度,終末潜時は正常であったがF波が消失していた.脊髄MRIで仙骨神経根に造影効果がみとめられた.抗生剤投与後に副腎皮質ステロイド治療が開始され,四肢麻痺は改善していった.四肢麻痺の改善と共にF波は顕在化した.不全四肢麻痺の機序として重症細菌性髄膜炎にともなう多発神経根症が考えられた.渉猟したかぎりでは黄色ブドウ球菌性髄膜炎で多発神経根症を呈した報告例はない.副腎皮質ステロイド治療の多発神経根炎に対する有効性が示唆された.
Full Text of this Article in Japanese PDF (624K)

(臨床神経, 51:203−206, 2011)
key words:多発神経根症,不全四肢麻痺,黄色ブドウ球菌性髄膜炎,多発性微小脳出血,副腎皮質ステロイド治療

(受付日:2010年3月29日)